【これからの夏に要注意】水に入れてないのにiPhoneが水没!? 夏に潜む“隠れ水没”の原因とは

「水に落としてないのに、水没ってどういうこと?」iPhoneユーザーの中には、こんな経験をしたことがある人も少なくありま …


この記事は約3分で読み終わります。

「水に落としてないのに、水没ってどういうこと?」
iPhoneユーザーの中には、こんな経験をしたことがある人も少なくありません。

特に夏は、汗・湿気・蒸気・突然の雨など、「水の中に入れたわけじゃないのに内部に水分が入り込む」ケースが急増します。

この記事では、意外と知られていない“隠れ水没”の原因と対策をわかりやすく紹介します。


iPhoneは“水に落とさなくても”水没する

AppleはiPhoneに「液体接触インジケーター(LCI)」という水没を検出するセンサーを内蔵しています。このLCIが赤くなると、たとえユーザーが水に落とした覚えがなくても水没とみなされ、保証の対象外になる事があります。

しかもiPhoneの防水機能は完全ではなく、使い方や経年劣化で低下します。つまり「水に入れなければ大丈夫」ということではありません。


実はこんなところで水没してる⁉ 隠れリスク5選

1. ポケットの汗(特にズボンの前ポケット)

暑い夏、汗だくの服にiPhoneを入れていると、密閉された空間+高温多湿=水没リスクになります。特にスポーツやフェス、登山などで動き回る時は要注意です。

2.お風呂の蒸気(湯船に落としていない場合も)

湯船に落としていなくても、お風呂で動画を見たり音楽を流したりしていると、蒸気がiPhone内部に侵入します。しかも蒸気は粒子が小さいため、防水構造のスキマから入りやすいという性質もあります。

3.ゲリラ豪雨や湿ったカバンの中

濡れたタオル・傘・結露したペットボトルと一緒にカバンに入れてると、密閉空間で水分が浸透することがあります。

4.海辺や潮風

直接水に濡れてなくても、塩分を含んだ潮風や湿気で腐食が起こるケースも多発しています。

5.冷たい飲み物との接触

ペットボトルや缶ジュースの結露がケース内に入り、気付かぬうちに水没と同じ状態になんてこともあります。


防水だからといって油断は禁物!

iPhoneには「IP68等級」という防水性能がありますが、これは試験条件下での話です。
日常生活では、次のようなリスクがあります:

  • 経年劣化で防水性能が落ちる

  • 湯気・塩分・汗などは想定されていない

  • 液体による故障はApple公式でも保証対象外


水没したかも…と思ったらすぐにやるべきこと

  1. 電源を切る
  2. 充電しない・ケーブルを抜く
  3. カバーやケースを外す
  4. ティッシュなどで水気を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥
  5. なるべく早くスマートクールへお持ち込みを!

スマートクールなら「水没復旧」も対応可能!

スマートクール各店舗では、水没してしまったiPhoneの復旧作業にも対応しています。

  • 即日対応OK(※機種・状態による)

  • データを消さずに復旧できる可能性も

  • 安心の総務省登録修理業者

スマホの心配事や、お困りの際はお近くのスマートクールへスマートクールへお越しください!

修理も相談もスピーディーに対応いたします!