iPhoneの画面が突然拡大表示に!?元に戻す方法をご紹介!

目次1 拡大表示になってしまう原因とは?2 拡大表示を解除する方法3 まとめ:実は修理じゃないケースも多いんです 「なん …


この記事は約3分で読み終わります。

「なんかiPhoneの画面が急に大きくなって戻らない…」
こういったご相談、実は修理ではなく“設定”によって解決することが多いんです。

「落として画面がおかしくなったかも」と思ってる人の中には、実は“誤操作”でiPhoneが拡大表示モードになっていただけというケースも。

今回はそんな「iPhoneの拡大表示を元に戻す方法」について、簡単に解説していきます。

拡大表示になってしまう原因とは?

iPhoneには、視力の弱い方でも使いやすいようにズーム機能(拡大表示機能)が搭載されています。

何らかの拍子でこの機能がONになってしまうと、画面全体が拡大され、操作がしづらくなります。
特に多いのが、「3本指でダブルタップ」を誤ってしてしまった場合です。

ポケットの中や、小さなお子様が触っていた時に切り替わってしまうこともよくあります。

拡大表示を解除する方法

まずは落ち着いて、以下の操作をお試しください。

【方法1】3本指でダブルタップ

一番簡単な解除方法がこちら。

●画面上で「3本指で2回トントンとタップ

これで、ズーム表示が解除される場合がほとんどです。

※反応しないときは、もう一度ゆっくり試してみてください。


【方法2】設定からズーム機能をオフにする

もしうまく操作できない場合は、以下の手順で設定からズーム機能をオフにしましょう。

①iPhoneの「設定」アプリを開く

②「アクセシビリティ」を選択

③「ズーム機能」をタップ

④「ズーム機能」をオフにする

ズームがオフになれば、誤って拡大表示になることもなくなります。


【方法3】パソコン経由やiTunesから制御(最終手段)

画面が大きすぎて操作できない場合や、まったく反応しない場合は、
PCに接続してiTunesやFinder経由でアクセシビリティ設定を操作するという方法もあります。

ただ、ここまで来ると少し専門的なので、無理せずサポート店にお持ち込みいただくのが確実です。

まとめ:実は修理じゃないケースも多いんです

拡大表示のままでは、アプリも押しづらく、誤タップも増えて不便ですよね。
でも「修理しなきゃ」と焦らなくても大丈夫なケースもあるということを、ぜひ知っておいてください。

バッテリーや液晶に問題がある場合と違って、設定だけで解決できるこのケースは、来店されてすぐその場で直ることがほとんどです。

iPhoneが拡大表示になってしまった場合は、
まずは落ち着いて「3本指でダブルタップ」→「設定からズーム機能オフ」を試してみてください。

それでも直らない場合や、画面タッチが効かない場合などは、ズーム以外の不具合の可能性も考えられますので、ぜひお気軽にスマートクールまでご相談ください。

スマートクールでは、設定のサポートはもちろん、バッテリー交換や画面修理なども即日対応しています!