スマートフォンを使っていて、
緊急時に役に立つのが「強制再起動」ですが
セットでよく言われるのが
「セーフモード」や「リカバリーモード」だと思います
この記事では強制再起動の方法と一緒にセーフモード・リカバリーモードの用途などをご説明します!
♦強制再起動方法
□全シリーズ共通
1.電源ボタン(=サイドボタン)を長押し(約10~15秒)
2.画面が暗くなり、Googleロゴが表示されたら手を離す
3.自動的に再起動が始まる
□シリーズ別の補足
〇Google Pixel6 / 6a / 6Pro
・電源ボタンが「アシスタント起動」になっている場合もあるので、電源ボタン+音量上を3秒ほど同時押し→電源メニューを表示できる
・それでも反応しないとき→電源ボタン15秒長押しで強制再起動
〇Google Pixel7 / 8 / 9 / 10シリーズ(Android14~15)
・電源ボタン+音量上→通常の電源メニュー(電源切る/再起動)
・完全フリーズで反応しないときは→電源ボタンのみ長押し(10~15秒)
〇Google Pixel fold/Pixel tablet
・電源ボタンを約15秒長押し(タブレットも共通)
・長押し中に振動またはロゴが出たら手を離す
!注意点!
・システムアップデート中やインストール処理中は絶対に強制再起動しない
・バッテリー残量が極端に少ない時(5%以下)は、充電してから行う
・頻繁にフリーズする場合は→セーフモードやリカバリーモードで確認
♦pixelセーフモード(Safe Mode)
●目的:アプリが原因でフリーズ・動作不良が起きているのかを確認するモード
□起動方法
方法①:通常操作ができる場合
1.電源ボタン+音量上→電源メニューを開く
2.「再起動」を長押し
3.「セーフモードで再起動しますか?」と出たら「OK」
方法②:完全フリーズ後に再起動したい場合
1.強制再起動
2.起動中に音量下ボタンを押し続ける
3.画面左下に「セーフモード」と出たら成功
□セーフモード中にできること
・不具合の出るアプリをアンインストール
・ウィジェットやテーマの確認
・フリーズが直るかの検証
□終了方法
→普通に再起動すればOK(電源ボタン→再起動)
♦pixelリカバリーモード(Recovery Mode)
●目的:端末が起動しない/システムが壊れた時に復旧するためのモード
□入り方
1.電源を完全に切る
2.電源ボタン+音量下ボタンを同時に長押し
3.「Fastboot Mode(ブートローダー画面)」が出る
4.音量ボタンで「Recovery Mode」を選択→電源ボタンで決定
5.画面に「No command(コマンドがありません)」が出たら
→電源ボタン+音量上ボタンを同時押し(1秒ほど)
これで「Android Recovery」画面が表示されます
□リカバリーモードでできること
・「Reboot system now」:再起動
・「Wipe cache partition」:キャッシュ削除(データ消えない)
・「Factory reset」:初期化(全データ消去)
!注意点!
・「Factory reset」を実行するとすべてのデータが消える
・キャッシュ削除(Wipe cache partition)は安全で効果的
→アップデート後や動作が重い時におすすめ
♦まとめ
緊急時の際は上記方法を試していただき、
それでも改善しない時はパーツの故障の可能性が高いので
お近くのスマートクールで修理していただきましたらと思います!