Xiaomi

【Xiaomi】 強制再起動の仕方とした後のメンテナンス方法

目次1 ♦強制再起動方法(シリーズ別)2 ♦強制再起動すべき症状3 ♦強制再起 …


この記事は約4分で読み終わります。

キャリアショップなどでよく見かける

「Xiaomi」

Xiaomi

という機種ですが

まだまだ知られていない操作方法などがあると思います

今回は操作の中で緊急時に一番役に立つ

”強制再起動”の仕方などについてご紹介します

 

♦強制再起動方法(シリーズ別)

□Xiaomi / Xiaomi Pro / Ultraシリーズ(フラッグシップ)

1.電源ボタン+音量下ボタンを同時に長押し(10~15秒)

2.バイブが鳴ってロゴが出たら手を離す

・特徴:ほとんどのハイエンド機はこの方法で共通

 

□Redmiシリーズ(Note/K/普及価格帯)

・基本はフラッグシップと同じ

・一部のRedmi Noteでは電源ボタン単独長押し(10~20秒)で再起動

 

□POCOシリーズ

・電源ボタン+音量下を10~15秒長押し

・反応しない場合→電源ボタンだけを15~20秒長押し

 

□Xiaomi Pad(タブレット)

・電源ボタン+音量下を10秒以上長押し

・バイブorロゴが出たら手を離す

 

!注意点!

・強制再起動は通常の再起動や電源オフが効かない時だけ使う

・システム更新中やデータ転送中にやると、データ破損や起動不能になるリスクあり

・電源ボタンが効かない故障時→充電ケーブルを抜き差し+ボタン操作で反応することもあり

 

♦強制再起動すべき症状

1.完全フリーズ

・タッチ操作が一切反応しない

・ホームボタンやジェスチャーも効かない

・電源ボタン長押しでメニューが出ない

Xiaomi

 

2.ブラックスクリーン(画面真っ暗)

・バイブや通知音は鳴るが、画面が点かない

・電源を押しても表示されない

 

3.再起動ループ

・Xiaomiロゴ→電源落ち→ロゴ…を繰り返して先に進まない

 

4.アプリやシステムが完全停止

・「〇〇は繰り返し停止しています」が連続で出て操作できない

・UIが固まって通常操作ができない

フリーズ

 

5.緊急時

・電話が切れない

・アラームが止まらない

・セキュリティ上すぐに端末をリセットしたい

 

♦強制再起動後にオススメのメンテナンス

1.キャッシュ削除(システムを軽くする)

・方法①:アプリごと

設定→アプリ→対象アプリ→ストレージとキャッシュ→「キャッシュを削除」

・方法②:全体(MIUI/HyperOS)

設定→追加設定→ストレージ→キャッシュデータを消去

 

2.セーフモードで起動(アプリの不具合の切り分け)

①電源を入れるときに音量下ボタンを押し続ける

②画面左下に「セーフモード」と表示されたら成功

・サードパーティアプリが無効化されるので、フリーズ原因がアプリかどうか判定できる

 

3.ストレージ整理

・空き容量が20%未満だとフリーズが増えやすい

・不要な動画・画像・キャッシュを削除

・「セキュリティ」アプリ→クリーンアップ機能を活用

 

4.システム更新

・MIUI/HyperOSのバグでフリーズする場合も多い

・設定→デバイス情報→システムアップデートで最新に保つ

Android

 

5.定期的な再起動

・長期間つけっぱなしにするとメモリにゴミが溜まる

・週1回程度の再起動で安定性アップ

 

6.それでも不安定な場合

・キャッシュパーティションのワイプ(リカバリーモードで可能)

・工場出荷状態にリセット(最終手段。バックアップ必須)

 

♦まとめ

これでXiaomiの強制再起動については完璧です!

しかし、パーツ自体が故障してしまっていると強制再起動しても改善しません

そんな時はスマートクールにお任せください

最短当日中に修理完了します!またデータもそのままです!

お困りの際はお近くのスマートクールにお問い合わせください